受験生応援サイト

MENU

教育の3つの方針

policy

デザイン研究科博士前期課程のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーについてご紹介しています。

アドミッション・ポリシー

教育・研究の目的

 博士前期課程の教育・研究の目的は、地域社会全体に内在する様々な課題に対してデザインによる解決策を教育・研究することにより、高度で専門的なデザイン能力を持った人材の育成を目指し、産業・芸術・文化等の振興、地域再生・活性化などの貢献を果たすことです。

求める学生像

 博士前期課程の教育・研究の目的を達成するために、本課程が求める学生像は次のとおりです。

  1. デザインに関する基礎的知識を備え、豊かな感性と深い見識を持ち、人間重視の視点からデザインの発展に寄与できる人。
  2. 各種のデザインを統合し、先導的なプロジェクトを主体的・戦略的に展開することに意欲のある人。
  3. デザインを通じ、地域を創成していくリーダーとして文化・産業の発展に貢献する意思を持った人

入学者選抜の基本方針

 博士前期課程では、国籍を問わず、デザイン学、工学・情報学系などの専門分野の学士を取得または取得見込み、もしくは学士取得後に地域社会で活躍しながらデザイン分野の修士(デザイン学)の学位を取得しようとする者を入学試験で選抜します。その際に、以下の能力を有していることを重視します。

  1. 人間空間デザイン分野(建築デザイン、環境デザイン、地域コミュニケーションデザイン(まちづくり)等)、人間情報デザイン分野(情報デザイン、プロダクトデザイン、インタラクションデザイン等)のいずれかの専門知識を有していること。
  2. 博士前期課程の修士論文、修了制作報告書または特定課題研究報告書を執筆できる論述能力に加えて、修了制作を選択する場合は志望する専門分野における作品の制作ができるデザイン能力を有していること。
  3. 高度な専門知識及び技法の修得のための情報収集の能力及び英語によるコミュニケーションを可能とする語学力を有していること。

入学者選抜方法

 博士前期課程の入学者の選抜は、「推薦選抜」「一般選抜」「社会人・私費外国人留学生特別選抜」の別により、以下の方法にて行います。

  1. 「推薦選抜」では、出願資格を有する者で所属する大学の学部長・高等専門学校の校長が推薦した者を対象として、面接・試問によって研究計画の妥当性、専門知識・能力、進学意欲・社会性を総合的に評価し、その結果及び出願時の提出書類の内容を総合的に判定して入学者を選抜する。
  2. 「一般選抜」では、専門科目の筆記試験によって論述能力・専門能力を総合的に評価し、英語(TOEIC又はTOEFLのスコア)によって本課程で学ぶ上で必要な英語力を評価し、面接・試問によって研究計画の妥当性、専門知識・能力、進学意欲・社会性を総合的に評価し、これらの結果及び出願時の提出書類の内容を総合的に判定して入学者を選抜する。
  3. 「社会人・私費外国人留学生特別選抜」では、専門科目の筆記試験によって論述能力・専門能力を総合的に評価し、面接・試問によって研究計画の妥当性、専門知識・能力、進学意欲・社会性を総合的に評価し、これらの結果及び出願時の提出書類の内容を総合的に判定して入学者を選抜する。

カリキュラム・ポリシー

 博士前期課程では、本課程に掲げる理念・目的のもと教育・研究活動を展開し、ディプロマ・ポリシーに示した能力を有する人材を育成するため、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程の編成方針

  1. 基礎的知識から各分野に特化した専門的知識までを一貫して修得するために、講義等を段階的・効率的に設定し、組織的に展開する教育課程とする。
  2. 人間空間デザイン分野(建築デザイン、環境デザイン、地域コミュニケーションデザイン(まちづくり)等)、人間情報デザイン分野(情報デザイン、プロダクトデザイン、インタラクションデザイン等)の2つの分野を設け、「課題解決能力」「創造力」「企画調整能力」「実践能力」といった高度で専門的なデザイン遂行力を育む授業科目を配置する。
  3. 地域社会に内在する様々な課題を発見・解決するために、デザインの視点に加え、看護学との連携によって進める研究科連携科目及び地域をフィールドにして専門知識・技術を具体的に実践する実践科目を配置する。
  4. 『修士論文』『修了制作及び修了制作報告書』あるいは『特定課題研究報告書』のいずれかの成果を導きだす方法論の修得ができる教育課程とする。

教育内容・方法の実施方針

  1. 「専門教育科目」と、看護学研究科と合同で行う「研究科連携科目」を実施する。
  2. 「専門教育科目」は、人間空間デザイン分野及び人間情報デザイン分野における「基本科目」「展開科目」「実践科目」及び「修了研究(特別研究)」によって理論・知識の修得、実践的な技術・技法を修得する。「研究科連携科目」は、幅広い視野を身につけるため、デザインと看護に共通する関連領域の基礎的素養を涵養する。
  3. 修了研究では、主・副指導教員のもとで、修士(デザイン学)の学位取得までの一貫性のある指導を行い、対外的な研究発表・作品発表を課すとともに2回の中間発表会を開催し、研究の指導、推進を図る。
  4. 社会人学生のために、昼夜開講制と長期履修制を実施することによって多様な学び方に対応した学修を可能とする。

学修成果の評価方針

  1. 学修成果の評価は、本研究科で定める成績評価に関する基準に基づき、あらかじめ授業計画(シラバス)に示された「科目のねらい」「到達目標」に則した「成績評価基準と方法」に基づいて実施する。
  2. 「専門教育科目」「研究科連携科目」については、講義科目及び演習科目は15時間1単位として、実習科目については45時間1単位としてそれぞれ単位認定を行う。
  3. 修了研究(特別研究)の審査は、2回の中間発表会を経た学位申請者を対象にして、主査1名・副査2名の審査員により2段階の審査(修了研究一次審査・二次審査)を行う。「修了研究一次審査」は、提出された修士論文等の内容に関するプレゼンテーションと口頭試問による審査での合格者を対象に実施する。「修了研究二次審査」は、修正した修了研究(梗概)と回答書、公開発表会の内容、最終修士論文等・修了制作の内容によって行う。
  4.  修了研究(特別研究)の審査基準は、「本研究科(博士前期課程)の教育・研究上の理念の達成状況(①人間重視の考え方を基盤とした専門性の追求、②国内外で活躍しうる創造力・分析能力・実践力・マネジメント能力、③先端的かつ専門分野を超えた学際的・実践的な研究の取り組み、④地域課題への対応、⑤看護分野と連携した少子高齢化社会における保健・医療・福祉分野の課題への対応)」及び「修了研究としての成果(①独創性、②有用性、③信頼性、④完成度、⑤口頭試問等での発表及び質疑に対する応答の内容)」とする。

ディプロマ・ポリシー

 博士前期課程は、地域社会全体に内在する様々な課題に対して高度で専門的なデザイン能力を持った専門人材の責務を、①複合的かつ複雑な課題・問題を解決できること、②デザインを通じて新たな価値を見出すことができること、③課題・問題の発見、分析から具体的事業化までを一貫したデザインプロセスとしてまとめることができること、④一連のデザインプロセスを具体化して実践できることの4種類に整理しています。したがって本課程は、学士またはそれに相当する基礎的な発想力、創作表現力、多様なコミュニケーション能力を基盤としてデザイン学に関連する課題や研究に取り組み、所定の単位を修めた上で修了研究の審査に合格し、以下の能力を備えた者に修士の学位を授与します。

  1. 複合的かつ複雑な課題・問題を解決できる「課題解決能力」
  2. デザインを通じて新たな価値を見出すことができる「創造力」
  3. 課題・問題の発見、分析から具体的事業化までを一貫したデザインプロセスとしてまとめることができる「企画調整能力」
  4. 一連のデザインプロセスを具体化して実践できる「実践能力」