受験生応援サイト

MENU

カリキュラム

curriculum

課題を見つけ解決する、社会に活きるデザイン力を養う

デザイン学部では、1年次から2年次を中心にデザインの基本となる科目を履修します。2年次からは「人間空間デザイン」「人間情報デザイン」の2コースから選択し、それぞれの専門の学びを掘り下げていきます。デザインの力は今、社会のあらゆる分野に求められています。多様な社会の課題に対応できる深い専門性と多角的な視野を身に付けるため、コースの枠を超えて横断的に授業を選択することが可能です。

デザイン学部の特長

横断的な学びを実現

「人間空間デザインコース」と「人間情報デザインコース」の2つのコース編成で、高い専門性と総合的な視点や発想をもった人材を育成します。人間空間デザインコースでは、人々の日常生活を「建築設計」や「地域づくり」から支援するデザインを学びます。人間情報デザインコースでは、人々の暮らしを快適で楽しくするような「モノ」や「コト」のデザインを学びます。 また、2つのコースを横断して履修できるカリキュラムなので、自分の未来を見据えた履修計画を組むことができます。

専門力と総合力の育成

それぞれのコースの学びでは、特定のデザインに特化して専門力を磨くこと、様々なデザインに触れて総合力を磨くことなどを推奨した履修モデルを示しています。その履修モデルを参考に、学生が自身の将来を見据えて主体的に履修計画を立てることができます。

社会ニーズを捉えた学修

各専門分野において豊富な経験をもつ教員陣が、社会が求めるデザインの力を見据え、学びを支援します。様々な経験を積むことができる学修環境の中で、自ら学ぶ意欲と幅広いデザイン能力を養います。

地域との連携

地域の産・学・官と連携し、多様な演習やプロジェクトを行っています。デザインの基本である生活者視点から地域の課題を見つけ、解決方法を研究する実践的学修は、社会から求められるデザイン人材の育成の大きな力となっています。

深い信頼

少人数だからこそ人と人のつながりが深く、教員との距離が近いのも本学の魅力の一つです。学生の学びと大学生活を教員が支援する「メンター制度」もあります。学生一人ひとりに寄り添い、多様な可能性を共に考えます。

デザイン学部で扱うデザイン関連領域

デザイン学部で扱うデザイン関連領域の概念図

デザイン学部の4年間の流れ

デザイン学部で扱う科目の学びの流れ
学際教育科目 大学生としてよりよい学習の進行に必要な能力を領域横断的な機会を通じて身に付けます。
看護学部生とともに、芸術の森キャンパスで学修します。
専門教育科目 基本科目 デザインの歴史や概念といったデザインの基礎を学ぶとともに、木材や金属などの加工技術、3DCGやムービーの制作基礎を学修します。
展開科目 2 年次から、人間空間デザインと人間情報デザインの2コースに分かれて、専門的な知識や技術を修得します。
発展科目 地域に根ざしたデザインやマネジメントなど、実務的な知識と技術を学ぶほか、学年ごとの集大成となる科目や看護学部との学部連携演習も行います。  

1 ~4年次で段階的に履修できる「地域プロジェクト123」では、地域への理解を深め、地域の活性化を目指した活動を行います。これらは自由科目(※1)として履修します。

自由科目
(学芸員課程関連科目)
学芸員課程関連科目を履修することで、博物館などで働く学芸員の資格を取得することができます。