受験生応援サイト

MENU

教育の3つの方針

policy

アドミッション・ポリシー

求める学生像

  1. 人間重視の姿勢をもち、デザインを通して社会に貢献しようとする姿勢をもつ人
  2. 豊かな感性と見識をもって、主体的かつ協同して未来のデザインを創造することに意欲のある人
  3. デザインを通じ、地域活性化のリーダーとして文化・産業の発展に寄与する意志をもつ人

これらの学生像は、高等学校等における次のような学習により導かれるものです。

  • 「国語」及び「英語」において、基本的な読解力とコミュニケーション力を身につけること。
  • 「数学」及び「理科」において、論理的思考力や、自然科学に対する教養を身につけること。
  • 「社会」において、人間と社会の諸問題に関心をもつこと。
  • 「芸術(美術・音楽等)」や課外活動等において、美や文化を理解する感性を育むこと。
  • 「情報」において、情報や情報技術を適切に活用する力を身につけること。

入学者選抜の在り方

  • 入学者の選抜は、多様な能力を身につけた学生を求めるため、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜、特別選抜(社会人・私費外国人留学生)及び3年次編入学で行う。
  • 入学者に求める基礎学力の水準は、選抜区分ごとに、大学入学共通テスト、英語の資格・検定試験、個別試験の成績及び調査書等を組み合わせて測る。
  • 観察力、想像力、思考力、判断力、表現力、自分の考えを他者へ伝える力は、個別試験のデザイン総合問題やグループワーク・個別発表で測る。
  • 専門分野への関心、主体性(学習意欲、目的意識等)、社会性(コミュニケーション能力等)は、個別試験の面接やグループワークで測る。
  • 3年次編入学では、面接に加え、学修・研究成果、適性等を口頭試問で測る。

入学者選抜方法

  1. 一般選抜は、大学入学共通テスト(国語、地歴・公民、数学、理科、外国語、情報)と個別試験(デザイン総合問題、面接)により行う。配点は、大学入学共通テストを900点、個別試験を340点とする。
  2. 学校推薦型選抜は、個別試験(デザイン総合問題、面接)により行う。デザイン総合問題と面接の配点は、それぞれ200点とする。
  3. 総合型選抜は、個別試験(グループワーク・個別発表)により行う。グループワークと個別発表の配点は、それぞれ200点とする。
  4. 特別選抜(社会人・私費外国人留学生)は、個別試験(デザイン総合問題、面接)により行う。デザイン総合問題と面接の配点は、それぞれ200点とする。
  5. 3年次編入学は、面接・口頭試問、英語の資格・検定試験により行う。配点は、面接・口頭試問を300点、英語の資格・検定試験を100点とする。
  6. 調査書等の提出書類は、面接やグループワークの際の参考資料とするとともに選抜の総合的な判定資料とする。

カリキュラム・ポリシー

幅広いデザイン能力と人間中心の視点に立ったデザイン能力を備え、地域社会に貢献できる人材を育成するために、全学部共通カリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の方針に基づいて教育を実施します。

教育課程の編成方針

  1. 幅広いデザイン能力をもった人材を育成するため、教育課程を「学際教育科目」と「専門教育科目」に区分し、それぞれの教育が有機的に連動し、体系的に学修できるように編成する。
  2. 「専門教育科目」は、段階的に専門性を学修できるよう、1年次からデザインの基礎となる「基本科目」を、2年次以降は「展開科目」「発展科目」の細区分で構成した科目を配置する。
  3. 「専門教育科目」においては、専門知識と高度な技術を体系的に学修できるように科目を配置し、演習や実習を多く取り入れた教育により、学生が効果的に学修できるようにする。
  4. 異分野との連携・協同を通して、高いコミュニケーション能力や地域の問題を解決する能力を育成するために、看護学部との「連携科目」「自由科目」を配置する。

教育内容・方法の実施方針

  1. 教育を行うに当たって、学生が短期間に集中して学修できるように、1学年を2学期とするセメスター制を導入する。
  2. 高い実践能力の獲得に向け、豊富な実務経験をもつ教員が自らの経験と理論に基づいた授業を展開する。
  3. 学生が主体的・効果的に学修できるよう、演習及び実習においては、授業科目に応じて少人数のグループに分け、きめ細やかな指導を行う。
  4. 学生の興味・関心や卒業後の進路に柔軟に対応できるよう、コース制を採用し、それぞれ専門的な知識や技術を身につける。
  5. 所属するコースの科目に加え、所属コース以外からも科目履修を行い、他の領域の知識を合わせた複合的な理解を深める。
  6. 履修モデルを提示し、将来の進路希望に応じて履修する必要のある科目について理解を促す。

学修成果の評価方針

  1. 学際教育科目は、講義科目:15時間1単位、演習科目:30時間1単位、実習科目:45時間1単位として単位認定を行う。
  2. 専門教育科目は、講義科目:15時間1単位、演習科目:15時間1単位、講義+演習科目:15時間1単位、実習科目:30時間1単位として単位認定を行う。
  3. 人間空間デザインコース(空間デザインコース)を選択し、国土交通大臣の指定する建築に関する指定科目を修めて卒業することで、二級建築士試験受験資格及び木造建築士試験受験資格、一級建築士試験受験資格を取得することができる。

ディプロマ・ポリシー

全学部共通ディプロマ・ポリシーを踏まえ、4年間での講義、演習及び実習での学びや「卒業研究」を通して所定の単位を修め、以下に挙げる能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。

  • 多様なコミュニケーション能力
  • 課題探求能力と問題解決能力
  • デザインの基礎となる表現力
  • 人間や環境に配慮したデザイン思考能力
  • 新たな価値を発見する柔軟な発想力
  • 企画力や管理・運営能力