学ぶ専門領域について
domain
9つの専門領域で看護のスペシャリストを養成します。
-
基礎看護学領域
-
すべての専門領域の基盤となる領域。看護の基礎を学びます。
基礎看護学領域
すべての専門領域の基盤となる領域です。看護の基礎を学びます。
基礎看護学とは…
すべての専門領域の基盤となる領域です。 看護の基礎を学びます。 この土台づくりがその後の花や実のつけ方を左右すると考えています。 縦軸、横軸の目標にそって、両軸を絡めながら科目を構築しています。
主な授業紹介
1年次前期 | 1年次後期 | 2年次前期 |
---|---|---|
看護学原論 看護観察技術論 |
看護理論 看護過程論 基礎看護技術論 基礎看護学臨地実習Ⅰ |
基礎看護学臨地実習Ⅱ |
看護学原論
看護とはなにか、看護学の基本となる「看護」・「人間」・「健康」・「環境」とはなにかなどを学びます。
看護観察技術論
バイタルサイン測定、フィジカルアセスメントなど、看護に必要な観察技術を学びます。
看護理論
看護理論とはなにか、ナイチンゲール、ヘンダーソン、キングなどの看護理論の特徴はなにか、どのように実践に結びつけるかなどを学びます。
看護過程論
対象の健康問題を解決するための看護過程を学びます。
基礎看護技術論
食事・清潔・排泄など、人間の日常生活を援助する技術や、採血・注射など治療・処置に伴う技術を学びます。
基礎看護学臨地実習Ⅰ
病院に入院しているひとの生活環境を理解し、看護の働きかけを体験的に学びます。
基礎看護学臨地実習Ⅱ
病院に入院しているひとに看護過程を展開し、日常生活の援助を行います。
詳しい授業内容はシラバスをご覧ください
想定される進路 |
|
---|---|
取得可能な資格 |
|
かんごってなに?
看護の疑問が少しずつとけていく できることがひとつ増えていく喜びを みんなで共有しませんか?
自分の夢をかなえる第一歩が ここ基礎看護学から始まります。
教員紹介
研究テーマ
研究テーマは各教員のページをご参照ください
-
看護管理学領域
-
組織的・効果的に看護を提供するための基本概念を学びます。
看護管理学領域
組織的・効果的に看護を提供するための看護管理の基本概念を学びます。
看護管理学領域では、医療チームの一員として組織的・効果的に看護を提供するための看護管理の基本概念を学び、より質の高い看護サービスを提供するための課題発見力・課題達成力・評価能力を習得します。
看護管理学における学修内容
本学では次のような実践能力を求めています。
- 対人関係形成能力:対象の個別的ニーズの充足のために、看護職及び保健医療福祉チームのメンバーと有効に協力的にコミュニケーションを取ることができる。
- 権利擁護・安全なケア提供能力:看護職の一員として、患者の権利を守るために、倫理綱領に基づき責任ある行動を示すことができる。
- 危機発生時の対処方法を理解し、リスクマネジメントができる。
- 看護実践能力:複数の異なった対象の看護ケアを、系統立ててまとめ、統制・調整し、実践することができる。
- 医療従事者間における調整・指導の基礎的能力:多様な対象のケアを、保健医療福祉チームと協働しながら実践することで、看護の概念、専門職としての基本的責任、リーダーシップ理論や看護管理論を統合することができる。
- 自己研鑽能力:看護活動(サービス)の質の向上のため、社会的動向を把握するとともに、関連する最近の研究結果を分析し、実践する。
主な授業紹介
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
取り組み(研究課題)
- 統合医療ヘルスケアシステムの構築に関する研究
- ケアリング、自然治癒力を高める癒しの環境設計
- 医療安全システム設計
- 看護師のエンパワーメント
- 看護指標の活用による質向上
- 医療職と他職種間の連携・協働、チーム医療に関する研究
-
小児看護学領域
-
子どもの未来と幸福を看護の側面から支える実践を学びます。
小児看護学領域
子どもの未来と幸福を看護の側面から支える実践を学びます。
小児看護学の対象者は、お母さんのおなかの中にいる胎児から思春期までの子どもとその家族です。小児看護学では、子どもの成長発達と健康を促進するケア、疾病や障がいに対するケア、家族への育児支援、地域ぐるみのヘルスプロモーションやセイフティプロモーションなどについて学びます。結婚形態や家族の価値観が多様化し少産少子化が進む現代社会において、子どもの未来と幸福を看護の側面からしっかりと捉え支援を実践していくことが小児看護学の責務と考えています。
小児看護学領域における教育目標
- 乳児期から思春期までの子どもの健全な成長発達と家族の発達に関する基礎理論を修得する。
- 子どもの健康生活、育児支援、ヘルスプロモーションやセイフティプロモーションの基礎知識を修得する。臨地実習を通して看護実践を体験し、その効果を評価する。
- 疾患や障がいをもつ子どもの看護、生活習慣の自立支援、健康教育や家族支援について基礎知識を修得する。臨地実習を通して看護実践を体験し、その効果を評価する。
- 臨地実習を通して、対象者やチームメンバーとの効果的なコミュニケーション能力を向上させる。
主な授業紹介
- 小児看護学概論 [2年次開講]
- 小児看護技術論 [3年次開講]
- 小児看護援助論 [3年次開講]
- 小児看護学臨地実習 [3年次開講]
本学の小児看護学の講義・演習・臨地実習で使用する器具のご紹介
- キワニスドール
- 綿を詰めた白無地の人形です。医療者が絵を描いて子どもに病気のことを説明したり、子ども達が自由に色を塗ってストレスを表現し、恐怖心や不安を和らげたりするのに用います。
もっと詳しく知りたい方は、下記のホームページをご覧ください。 - 国際キワニス日本地区
- 打腱器
- 打腱器は、膝などを軽く叩いて反射を診る医療器具です。これは、子どもが恐怖心を抱かないように工夫された打腱器です。小さいキリンさんがトントンするのなら、怖くありませんよね。
- 誤飲チェッカー
- 誤飲チェッカーの直径は39mmで、これは3歳児が口を最も大きく開けた時の大きさを想定しています。3歳くらいまでの子どもは、何でも口の中に入れて物を確認しようとします。この行動特性が原因となって、多くの誤飲事故が発生しています。誤飲チェッカーは事故防止のために、子どもの周囲にある飲み込みやすい物を点検するための道具です。もっと詳しく知りたい方は、下記のホームページをご覧ください。
- 社団法人 日本家族計画協会
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
取り組み
研究活動
- 小児慢性疾患キャリーオーバーの健康管理と社会的自立支援システム構築に関する研究
- 児童の生活リズムを見直す健康教育の実践
- 小児看護学で活用できる感性教材の開発~教材のシステム構築と実用性の検討~(デザイン学部との共同研究)
地域貢献活動
- 全国ヤングDMカンファレンス実行委員会活動に参加
- 全国心臓病の子どもを守る会北海道支部への支援
- 北海道重症心身障害児(者)を守る会との共同学習会
-
母性看護学領域
-
女性の生涯を通しての健康支援に関与する領域です。
母性看護学領域
女性の生涯を通しての健康支援に関与する領域です。
母性看護学は、女性の生涯を通しての健康支援に関与する学問です。私たちは、女性の「生命と人権」および「性と生殖に関する健康と権利」を尊重した看護を実践できる人材の育成を目標とします。特に、「いのちの誕生を守り、支えるために」必要な看護を幅広く考え、実践できる看護者の育成を目指します。
また、あらゆる看護領域には看護の対象者としての女性、あるいは家族としての女性が存在します。私たちは母性看護領域にかかわらず、他領域の看護にも活用できる母性看護学の学びができるように授業計画を進めています。
主な授業紹介
- 母性看護学概論 [2年次開講]
- 母性看護援助論 [3年次開講]
- 母性看護学臨地実習 [3年次開講]
- 母性看護技術論 [3年次開講]
- ペリネイタルケア [4年次開講]
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
-
成人看護学領域
-
健康障害の理解と健康の回復への看護などを広く学ぶ領域です。
成人看護学領域
健康障害の理解と健康の回復への看護などを広く学ぶ領域です。
成人看護学領域は看護カリキュラムの中で多くのことを学ぶ領域です。特に健康障害(病気やげがなど)の理解と健康の回復への看護、手術に伴う看護、リハビリテーション看護、生活の再構築・社会復帰への看護あるいは死の看取りへの看護などを学ぶことになります。1年次から4年次までの学生の成長軸と学習軸のなかで、成人看護学領域および関連する科目を概念図に示してあります。
成人看護学の基盤となる科目
学際教育科目
文化・人間・社会に対する理解、コミュニケーション科目
専門基礎科目
形態機能学、病理病態学、疾病治療学、臨床栄養学、臨床薬理学など
専門科目
ヒューマンケアの基本
(看護学原論・看護理論・人間発達援助論・看護初期実習・援助的人間関係論など)
看護の基本的展開
(看護過程論・看護観察技術論・基礎看護技術論・症状マネジメント論など)
成人看護学の基盤となる科目
健康問題への対応
- リハビリテーション看護学
- 重症集中ケア
- がん看護学
- 救急看護学
- 透析ケア
- 放射線医療管理論 など
主な授業紹介
-
- 成人看護学概論 [2年次前期]
- 成人看護援助論 [2年次前期]
- 成人看護学臨地実習 [2年次後期]
- 成人看護技術論 [3年次前期]
- 成人看護学臨地実習 [3年次前期]
-
- 市立札幌病院
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
取り組んでいる研究課題外部資金獲得:研究代表者
- 高齢者の脆弱な皮膚に対する効率性の高いスキンケアマネジメント方法の構築
科学研究費 基盤C(2019-2022年):研究代表者 貝谷 敏子
-
老年看護学領域
-
高齢者がよりよく生きることを支えるための看護を学びます。
老年看護学領域
高齢者がよりよく生きることを支えるための看護を学びます。
老年看護学は、人口の高齢化・少子化や高度医療及び専門分化によって、人々の療養生活のあり方や老人医療などの問題が生じてきている今日、人々の関心を引いている分野です。
本学の老年看護学のねらいは、老年期にある人を固有の歴史を踏まえながら、その人を全体的存在として理解することです。
さらに、他領域の知識体系を基盤に、高齢者がよりよく生きること(サクセスフルエイジング)を支えるための看護展開ができる、臨床実践能力を育成することをねらいとしています。
老年看護学に求められる実践能力
本学では次のような実践能力の育成を目指します。
- 高齢者がもつ強み、価値観と意思決定を重視し、サクセスフルエイジングを支える老年看護を実践しようとする態度の習得
- 高齢者の健康問題に対して様々な側面から看護判断をし、問題解決、あるいはよりよい健康に向けての看護計画を立案、実施、評価できる基礎的能力の育成
- 老年看護の臨床実践には研究的基盤が必要であることを理解し、科学的根拠に基づいた方法論を活用できる基礎的能力の習得
- 保健・医療・福祉チームにおける他職種の専門性を尊重し、共同で連携した保健医療活動を展開していける基礎的能力の育成
- 保健・医療・福祉に関する国内の動向を把握し、高齢社会における老年看護の役割と機能について考察できる基礎的能力の習得
主な授業紹介
- 老年看護学概論 [2年次開講]
- 老年看護援助論 [2年次開講]
- 老年看護学臨地実習1 [3年次開講]
- 老年看護学臨地実習2[3年次開講]
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
研究テーマ
老年看護学領域での研究テーマ
- 老年看護学における臨床能力の獲得に向けた実習指導の実際
- 寒冷地特有の高齢者の健康上の課題について
デザイン学部との共同研究テーマ
- 寒冷地に居住する高齢者の健康増進に向けた介入研究
-
精神保健看護学領域
-
精神的な健康問題を抱える人々の援助を行うための学びです。
精神保健看護学領域
精神的な健康問題を抱える人々の援助を行っていきます。
こころの問題が重要視されている今日、精神保健看護の重要性は増しています。精神保健看護では、精神的な健康問題を抱える人々が、本来のその人らしさや生活を取り戻し、望む生活ができるための援助を学びます。
精神保健看護学に求められる実践能力
本学では次のような実践能力を求めています。
- 精神疾患およびその障害による生活への影響を理解できる能力
- ライフサイクルや生活の場に応じて、健康障害のある対象を理解できる能力
- 対象の理解を踏まえ、精神保健看護に求められる援助を考えることができる能力
- 専門的知識と技術を活用し、対象とともに問題解決へ向けて取り組んでいける能力
- 現代社会の精神的諸問題を分析し、精神保健看護の役割を課題に向けて取り組むための能力
主な授業紹介
- 精神保健看護学概論 [2年次開講]
- 精神保健看護援助論 [2年次開講]
- 精神保健看護技術論 [3年次開講]
- 精神保健看護学臨地実習 [3年次開講]
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
最近の研究・地域活動
精神療養講座・講演中(守村)
共同研究テーマ
精神保健看護学領域での研究テーマ
- 精神看護シミュレーション教育
-
在宅看護学領域
-
変化する療養環境や療養者のニーズに対応する看護領域です。
在宅看護学領域
変化する療養環境や療養者のニーズに対応する看護領域です。
平成9年度(1997年)に「在宅看護論」がカリキュラムに加えられてから、在宅看護学は、変化する療養環境や療養者のニーズに対応するための、看護実践上の要請を背景として展開・発展してきた領域です。
今後、自宅に限らず、多様な環境で療養生活を送る看護対象者が増えていくでしょう。在宅看護対象者および家族に対するアプローチやケアを専門的に学ぶことは、これからの看護を考えていく上で大変意義のあることです。また、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所、医療・看護と介護が連携して在宅療養者のQOLの維持・向上に向かって協働していくこともとても重要です。
そこで、本学では、在宅看護に特化した在宅看護学領域を立ち上げ、講義・実習共にカリキュラムの充実を図っています。今後は在宅介護を担うご家族や現任訪問看護師への後方支援も視野に入れて在宅看護学領域を構築していきます。
在宅看護学領域の教育目標
本学では次のような実践能力を求めています。
- 在宅看護の特性と役割を理解する。
- 看護対象者の特性を理解し、効果的なコミュニケーションをはかり、かつ援助関係を形成できる。
- 看護対象者、家族、他の介護者の生活、及び生活環境を認識し、関心を示すことができる。
- 看護対象者の療養上の問題点を認識し、それらのアセスメントができる。
- 看護対象者の長所や残余能力を認識することができる。
主な授業紹介
- 在宅看護学概論 [2年次開講]
- 在宅看護援助論 [2年次開講]
- 在宅看護技術論 [3年次開講]
- 在宅看護学臨地実習 [3年次開講]
- ヘルスケアマネジメント実習 [4年次開講]
実習施設
- 札幌市内訪問看護ステーション 16事業所
- 札幌市内地域包括支援センター 10事業所
- 札幌市内居宅介護支援事業所 12事業所
在宅看護技術論
在宅における清潔ケア
在在宅看護技術論
在宅酸素療法
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
共同研究テーマ
在宅看護学領域の研究テーマ
- 日本と中国の在宅ケアに関する比較研究
- 地域在住高齢者の戸外で過ごす時間と転倒、転落の関係
- 認知症高齢者受け入れとしての小規模多機能居宅介護施設
- 認知症に効果的なアクテビティ ツール検証
- 神経難病患者の生活の質(QOL)に関する研究
- 訪問看護領域で働く看護職の勤務継続に関する研究
- 夕張市在宅サービスの実態調査研究と地域支援
デザイン学部との共同研究テーマ
- IT活用による遠隔看護システム(E-KANGO)の試験的運用を目的とする調査研究
-
地域看護学領域
-
地域の健康水準の向上をはかる計画やしくみづくりを考えます。
地域看護学領域
地域の健康水準の向上をはかる計画やしくみづくりを考えます。
地域看護学の支援の対象は、地域に暮らすあらゆる健康レベルの個人や家族、グループや地域住民組織、特定集団(学校や職域など)の人々です。
これらの人々の生活を支えるため、主体的に疾病の予防・健康の増進に取り組めるような個別的な支援と、地域全体の健康水準の向上をはかるための計画やしくみづくりを考え、具体化していく看護学です。
地域看護学で学ぶこと
本学では次のような実践能力を重視しています。
主な授業紹介
- 地域看護学概論
- 地域看護援助論
- 地域看護技術論
- 地域看護学臨地実習
など
-
- 臨床看護分野(病院・診療所など)
- 福祉看護分野(介護福祉施設など)
- 在宅看護分野(訪問看護ステーションなど)
-
- 看護師国家試験受験資格
教員紹介
研究テーマ
各教員ページをご覧ください