教育の3つの方針
policy
アドミッション・ポリシー
求める学生像
- 人々の健康・心・暮らしに関心をもち、生命の尊厳を理解しようとする姿勢をもつ人
- 豊かな感性と探究心をもって、柔軟に物事を考え、自主的に学修できる人
- 他者と協調し、信頼関係を築くことができ、積極的に地域に貢献する意志をもつ人
このため看護学部では、高等学校等における「国語」「英語」「数学」「理科」などの基礎的な学力及び課外活動等によって培われた協調性や責任感のある人を求めています。
入学者選抜の在り方
- 入学者の選抜は、多様な能力を身につけた学生を求めるため、一般選抜、学校推薦型選抜、特別選抜(社会人)で行う。
- 入学者に求める基礎学力、読解力、論理的思考力、判断力、表現力、専門分野への関心、主体性、社会性等は、大学入学共通テストの成績及び個別試験で測る。
入学者選抜方法
- 一般選抜は、大学入学共通テスト及び面接の合計得点を算出する。
- 学校推薦型選抜は、小論文及び面接の合計得点を算出する。
- 特別選抜(社会人)は、総合問題及び面接の合計得点を算出する。
- 調査書等の提出書類は、面接の際の参考資料とするとともに、選抜の総合的な判定資料とする。
カリキュラム・ポリシー
的確な実践力と人間性を尊重した対人関係形成能力を備え、地域社会に貢献できる看護職を育成するために、全学部共通カリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の方針に基づいて教育を実施します。
教育課程の編成方針
- 看護の専門知識と高度な技術を系統的かつ段階的に学修できるよう、講義・演習・実習科目を体系的に配置する。
- 「専門教育科目」は、人間の生涯発達、健康と健康障害、個から集団の3つの側面で構成する。
- 異分野との連携・協同を通して、高いコミュニケーション能力や地域の問題を解決する能力を育成するために、デザイン学部との連携科目、自由科目を配置する。
教育内容・方法の実施方針
- 看護の領域ごとに概論・援助論・技術論・実習と順序性をもってカリキュラムを構成するとともに、人間の生涯発達の理解を基盤とし、健康(ウェルネス)から健康障害の理解、個人の理解から集団(地域)の理解について、体系的に学修できる教育課程を提供する。
- 演習及び実習においては、グループダイナミクスを考慮した少人数のグループで実施し、学生の主体性を育む。
- 対人関係形成能力や自己研鑽力を育成するため、地域住民による模擬患者演習及びOSCE(Objective Structured Clinical Examination、客観的臨床能力試験)を実施する。
- 多様な健康課題の解決に必要な技術とマネジメントを体験できるよう、優れたサービスを提供する保健・医療・福祉の関係機関において実習を実施する。
- 地域の保健・医療に貢献できる人材を育成するため、地域の施設と連携して臨地教授制度を導入し、卓越した看護実践に触れる機会を提供する。
- 演習・実習、地域との関わりにより、自己の倫理観を問い直し、倫理的な意思決定と支援について理解し、行動する機会を提供する。
学修成果の評価方針
- 講義科目:15時間1単位、演習科目:30時間1単位、実習科目:45時間1単位として単位認定を行う。
- 卒業要件126単位を修得すると、卒業と同時に看護師国家試験受験資格を取得することができる。
ディプロマ・ポリシー
全学部共通ディプロマ・ポリシーを踏まえ、所定の単位を修め、以下に挙げる能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与します。
- 豊かな感性をもって、多様な対象の人間性を尊重した対人関係を築くことができる。
- 様々な健康状態や環境に置かれた人々の権利を擁護し、高い倫理観に基づいてヒューマンケアを提供できる。
- 多様な健康課題を明確にし、その解決のために根拠に基づいた看護を適切に提供できる。
- 保健・医療・福祉の関係機関と横断的に連携・協同し、健康課題の解決に必要とされるマネジメントの基礎を理解できる。
- 地域社会の多様なニーズに対応した提案ができる。
- 看護専門職としての自己課題を明確にし、自己研鑽を継続できる。