受験生応援サイト

MENU

教員紹介 AITセンター
Profile

津田 一郎の写真

津田 一郎 Ichiro TSUDA

AITセンター

職位
: 特任教授
専門分野
: AI
e-mail

i.tsuda@scu.ac.jp

URL

https://www.isc.chubu.ac.jp/tsuda/

KEYWORD

複雑系/カオス力学系/計算論的神経科学/応用数学
研究内容をイメージしたピクト

学生へのMESSAGE

いろんな事や物に感じて感性を磨いてください。集中力と持続力を身につけましょう。人の脳はすでに胎児の時から環境からの情報を得て発達していきます。脳神経系を構成するニューラルネットワークは可塑性という変化ができる性質を持っています。この可塑性によって、脳は環境と相互作用することで、学習し発達していきます。ですから、相互作用のありかたがとても重要になります。本学において質の良い相互作用を発見し実践してほしいと思います。

略歴

1953年6月4日生まれ

学歴

1977年 大阪大学 理学部 物理学科 卒業
1979年 京都大学 大学院理学研究科 物理学第一専攻 修士課程 終了
1982年 京都大学 大学院理学研究科 物理学第一専攻 博士課程 単位取得満期退学
1982年 理学博士(京都大学)

職歴

1982年 日本学術振興会奨励研究員(京都大学)
1982年 新技術開発事業団(現JST) ERATO水野バイオホロニクスプロジェクト基本デザイングループ 研究員
1983年 新技術開発事業団 ERATO水野バイオホロニクスプロジェクト基本デザイングループ グループリーダー
1988年 九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 助教授
1993年 北海道大学 理学部 数学科 教授
1995年 北海道大学 大学院理学研究科 数学専攻 教授(組織替えによる)
2003年 北海道大学 脳科学研究教育センター 教授(2017年3月まで基幹教員として兼任)
2005年 北海道大学 電子科学研究所 教授
2008年 北海道大学 数学連携研究センター センター長 (2015年3月まで兼任)
2012年 北海道大学 電子科学研究所 副所長(2013年9月まで兼任)
2014年 日本学術会議連携会員 (2期6年任期:内閣府非常勤公務員)第三部会数理科学委員会数学分科会 (2020年9月まで兼任)
2015年 北海道大学 大学院理学院 数学部門 教授
2015年 北海道大学 電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター 教授・センター長(2017年3月まで兼任)
2017年 中部大学創発学術院教授

2021年 中部大学AI数理データサイエンスセンター長

2022年 中部大学創発学術院長

2024年より現職

北海道大学名誉教授、中部大学名誉教授

研究活動

論文

・Ichiro Tsuda, Interdisciplinary Elements Between Mathematics and Other Scientific Disciplines. Tokyo Intelligencer: 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM 2023 Tokyo)( Springer, 2023) pp.8-11

・S. Nara, Y. Yamaguti, and  I. Tsuda
Review: Nicotinic acetylcholine receptors to regulate important brain activity-what occurs at the molecular level?
Cognitive Neurodynamics. 19 May 2023. https://doi.org/10.1007/s11571-023-09975-7

・Daniel Collerton, Karl Friston,  Shigetoshi Nara, Ichiro Tsuda et al. Understanding visual hallucinations: A new synthesis.
Neuroscience and Behavioral Reviews. Available online 2 May 2023. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S014976342300177X

・Y. Kawai, J. Park, I. Tsuda, M. Asada
Learning long-term motor timing/patterns on an orthogonal basis in random neural networks.
Neural Networks. Available online 12 April 2023.https://doi.org/10.1016/j.neunet.2023.04.006

・Ichiro Tsuda, Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint. In Pfaff D.W., Volkow N.D., Rubenstein J. (eds.) Neuroscience in the 21st Century: From Basic to Clinical. Springer, New York, NY. https://doi.org/10.1007/978-1-4614-6434-1_195-1

I. Tsuda, H. Watanabe, H. Tsukada, and Y. Yamaguti
On the nature of functional differentiation: The role of self-organization with constraints. Entropy 2022, 24, 240. https://doi.org/10.3390/e24020240 DOI:10.3390/e24020240

その他多数

 

所属学会

日本数学会、日本物理学会、日本神経回路学会、人工知能学会、日本生物物理学会、日本神経科学会、日本応用数理学会、日本文芸家協会、AAAS(USA)、SIAM(USA)

 

受賞

2022年 第11回藤原洋数理科学賞大賞 (カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的貢献による)

2020年 第4回日本神経回路学会学術賞 (特に優秀な研究論文の公刊によって、長年に亘って神経回路学分野の発展に貢献した功績による)

2013年 ICCN2013 Merit Award (Pioneering and Outstanding Contribution to the Field of Cognitive Neurodynamics, Its Journal and Series of Conferenceによる)

2010年 2010 HFSP Program Award (Deliberative Decision Making in Ratsによる;海外の研究者4名との共同受賞)

地域貢献・社会活動

本学着任後:

2024年11月16日ー2025年1月11日 「連続公開講座」(計6回)

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 北海道大学脳科学研究教育センター 共同研究員

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 北海道大学理学国際連携教育センター 招へい教員

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 中部大学創発学術院顧問・客員教授

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 中部大学AI 数理データサイエンスセンター 外部アドバイザー

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 玉川大学脳科学研究所客員教員(客員教授)

2024年4月―2025年3月(前年度からの引き続き) 明治大学MIMS運営委員

2024年4月―2025年3月 (株)編集工学研究所ISIS-comission アドバイザリーボード

本学着任前:

1991年4月-2002年3月 ファジイシステム研究所 理事
1997年4月-2006年3月 玉川大学 学術研究所 特別研究員(客員教授)
1998年4月-2001年3月 通産省電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)シニア客員研究員
1999年4月-2001年3月 北陸先端科学技術大学院大学 富士通寄付講座「複雑系の科学」 客員教授
2001年4月-2022年3月 大阪大学 招へい教授
2002年10月-2017年9月 米国カラマズ―大学 複雑系研究センター 諮問委員
2006年4月-現在に至る 玉川大学 脳科学研究センター 客員教授
2011年4月-2017年3月 東北大学 WPI-AIMR 非常勤教授
2011年4月-2013年3月 京都大学 数理解析研究所 運営委員
2013年4月-2015年3月 札幌医科大学 保健医療学部 非常勤講師 「自然科学概論」担当:看護、理学療法、作業療法の学生が対象
2016年4月-現在に至る 明治大学 先端数理科学インスティテュート 現象数理学研究拠点 運営委員
2017年4月-現在に至る 北海道大学 脳科学研究教育センター 共同研究員
2017年4月-現在に至る 北海道大学 国際理学連携教育センター 招へい教員

その他の特記事項

看護関係では、北海道医療大学での特別講義「複雑系脳科学入門」、招待講演「複雑系脳理論から見た高次脳機能障害」;第38回全国肢体不自由児療育研究大会で特別講演「カオスから見た内在教育」を行う。
デザイン関係では、Ars Electronica(Linz, Austria)にて招待講演;数学出身のインタラクティブ・アーティストPeter Weibel主催の国際会議Sciences of the Interface (ZKM, Karlsruhe, Germany)で招待講演;仙台メディアテークでのインタラクティブアートの一場面でカオスと脳の講演;理研横浜主催「人工知能と人間の感性の融合による新しい価値の創出」で人工知能学者、デザイナーらとトークショーを行う。

主要な講演演題 市民向、学術的等

・津田一郎、深層学習と大偏差原理のディープな関係. 招待講演:FUN-AI-25. グリーンピア大沼、森町、2025年3月9日―11日.

・中島秀之、津田一郎、AIシステムの進化速度は指数関数を超えている!? 招待講演:FUN-AI-25. グリーンピア大沼、森町、2025年3月9日―11日

・Tadokoro, A. Yamaguchi, T. Namiki, and I. Tsuda, Trans-bifurcation prediction of dynamics by extreme learning machines with control inputs. Invited talk in Differential Equations for Data Science 2025 (DEDS2025), Kyoto University, Kyoto, February 11-13, 2025.

・津田一郎、壊れた脳は何ができて何ができないか:幻覚と人工知能(AI)発展史から新しいAIへ、連続公開講座「心と脳と人工知能(AI)——複雑系の視点から」第二回、札幌市立大学サテライトキャンパス、札幌市、2024年11月30日.

・津田一郎、脳のダイナミック学習・記憶の確率論、招待講演:拡大ダイナミックブレインフォーラム(E-DBF)、玉川大学脳科学研究所、町田市、2024年11月19日、20日.

・津田一郎、壊れた脳は何ができて何ができないか:前頭葉と海馬破壊、連続公開講座「心と脳と人工知能(AI)——複雑系の視点から」第一回、札幌市立大学サテライトキャンパス、札幌市、2024年11月16日

・津田一郎、脳の機能分化を可能にするための変分原理と脳型AIのための基礎理論.招待講演:複雑系知能セミナー、函館みらい大学、函館市、2024年11月11日.

・山口明宏、田所智、行木孝夫、津田一郎、制御入力付き学習モデルによる力学構造の越分岐予測について.日本応用数理学会2024年度年会、京都大学、京都市、2024年9月14日―16日.

・渡部大志、津田一郎、The effect of tasks on functional differentiation in evolutionary reservoir computing networks. 第34回日本神経回路学会総会、北海道大学、札幌市、 2024年9月11日―13日

・津田一郎、脳機能分化に伴う変分的ダイナミクスの様相、招待講演:ダイナミックブレイン研究の新展開、玉川大学脳科学研究所、町田市、2024年7月22日―23日.

・津田一郎、時空間学習則と確率過程、招待講演:ダイナミックブレイン研究の新展開、玉川大学脳科学研究所、町田市、2024年7月22日―23日.

・津田一郎、脳機能分化・機能分割を実現する情報論的機構仮説. 招待講演:北大CHAINセミナー、北海道大学CHAIN. 北海道大学学術交流会館、札幌市、2024年6月28日.

・津田一郎、看護・デザインのための複雑系脳科学と人工知能の数理、札幌市立大学DNA連携セミナー、札幌市、2024年5月22日

津田一郎、川上文人、山口佳三、梅川佳子、中谷裕教、村上祐子、AIと意識と社会(パネルディスカッション)
パネリスト:CMSAIセミナー 2024年3月21日、中部大学

・津田一郎、Cerebri Scientiae Principia Mathematica
招待講演:創発学術院特別講演会、 2024年3月7日、中部大学

・Ichiro Tsuda, A mechanism of the emergence of functional differentiation in the brain —a variational principle
Invited talk: International Symposium on “What is an emerging interaction? ― An exploration of the principle of emerging interactions in spatiotemporal diversity” 2024年3月3日 、グランフロント大阪ナレッジシアター、大阪市

・津田一郎、AI研究の歴史から見た近未来社会におけるAIの物語
パネリスト:地球市民のルネッサンス~AIと意識と倫理~ 2023年12月9日、中部大学

・津田一郎、複雑系の科学:物語ることによる彫刻
招待講演: 「21 世紀の複雑系」 研究集会 2023年11月26日、札幌市

・森重文、山本尚、津田一郎、数学と化学の破壊的イノベーション 創発鼎談会、 2023年11月8日、 中部大学

・津田一郎、力学系の機械学習と記述安定性
招待講演: シンポジウム「インタラクション創発学術院原理の解明へ」 2023年10月21日、グランフロント大阪カンファレンスルーム (B01+B02)、大阪市

・渡部大志、津田一郎、Functional differentiation of the nervous system by self-organization with constraints.
日本進化学会第25回沖縄大会、ポスターセッション、琉球大学、那覇市、2023年9月2日、3日

・津田一郎、進化が埋め込まれた脳と心のダイナミクス
招待講演:日本進化学会第25回沖縄大会、S01シンポジウム「人工の意識と言語・その進化」(オーガナイザー:池上高志、琉球大学、那覇市、2023年8月31日―9月1日)

・津田一郎、拘束条件付き自己組織化理論とその応用
JST CREST 最終公開シンポジウム、 2023年3月11日、 TKPガーデンシティPREMIUM 名古屋新幹線口 バンケットホール7A、 名古屋市

・津田一郎、カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献 — 脳科学の数学原理:変分原理を中心として
奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科数物専攻 “非平衡ダイナミクスセミナー”、2023年2月22日、奈良女子大学、奈良市

その他多数

将来計画

現在、人工知能(AI)が人々の生活や社会の中に浸透してきています。現在の生成系AIとはアーキテクチャーや機能が異なる進化型AIに関する数学的研究を行い、次世代のAIの理論的な基盤づくりを目指しています。これと連動して脳と心の研究を発展させ医療・看護に役立てたいと思っています。

津田 一郎の写真

Ichiro TSUDA

AIT Center

Status:Appointed Professor

Professional Fields :

e-mail

i.tsuda@scu.ac.jp

URL

https://www.isc.chubu.ac.jp/tsuda/

KEYWORD

Complex Systems/ Chaos/ Fractal/ Reservoir Computer/ Genetic Algorithm/ Neural Networks/ Dynamic Brain/ Cognitive Neuro-dynamics
研究内容をイメージしたピクト

Research Activities

・Ichiro Tsuda, Interdisciplinary Elements Between Mathematics and Other Scientific Disciplines. Tokyo Intelligencer: 10th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM 2023 Tokyo) (Springer, 2023) pp.8-11

・S. Nara, Y. Yamaguti, and  I. Tsuda
Review: Nicotinic acetylcholine receptors to regulate important brain activity-what occurs at the molecular level?
Cognitive Neurodynamics. 19 May 2023. https://doi.org/10.1007/s11571-023-09975-7

・Daniel Collerton, Karl Friston,  Shigetoshi Nara, Ichiro Tsuda et al. Understanding visual hallucinations: A new synthesis.
Neuroscience and Behavioral Reviews. Available online 2 May 2023. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S014976342300177X

・Y. Kawai, J. Park, I. Tsuda, M. Asada
Learning long-term motor timing/patterns on an orthogonal basis in random neural networks.
Neural Networks. Available online 12 April 2023.https://doi.org/10.1016/j.neunet.2023.04.006

・Ichiro Tsuda, Dynamics in Neural Systems: A Dynamical Systems Viewpoint. In Pfaff D.W., Volkow N.D., Rubenstein J. (eds.) Neuroscience in the 21st Century: From Basic to Clinical. Springer, New York, NY. https://doi.org/10.1007/978-1-4614-6434-1_195-1

I. Tsuda, H. Watanabe, H. Tsukada, and Y. Yamaguti
On the nature of functional differentiation: The role of self-organization with constraints. Entropy 2022, 24, 240. https://doi.org/10.3390/e24020240 DOI:10.3390/e24020240

And many others (total number of academic papers: 140).

Memberships

The Mathematical Society of Japan, The Physical Society of Japan, Japanese Neural Network Society, The Japanese Society for Artificial Intelligence, The Biophysical Society of Japan, The Japan Neuroscience Society, The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics(JSIAM), Japan Writers’ Association, American Association for the Advancement of Science (AAAS), Society for Industrial and Applied Mathematics (SIAM).