- {{ tag }}
{{ news.post_title_trim }}
MENU
デザイン学部
{{ news.post_title_trim }}
投稿は見つかりませんでした。
齊藤ゼミでは、ヒトが安心して快適に住まうことができる都市・建築環境のデザイン研究を進めています。
学部・大学院でのゼミの議論を通して、 光・熱・空気のふるまいを巧みにコントロールできるカタチやカタ(住まい方)を発見・実践する研究に挑戦しています。
未知のテーマに挑戦したい皆さんを応援します。最も大切にしている方針は・・・
1)わからないことをわかる、発見する悦びを皆で共有する。
2)ゆっくりで良いので、わかった!となるまで丁寧に考えて、手を動かしてみる。
3)心地よさが得られ、愛着を育む空間のカタ(型)を発見し、カタチ(形)を提案する。
※最近の研究課題は>>コチラ
国際太陽エネルギー学会(ISES1995)の国際会議がジンバブエ(首都ハラレ)で開催され,海外(しかもアフリカ)に初めて行ったときです.当時,大学院生(修士2年:24歳)で卒研を英文にしました(と書くとカッコいいのですが,師にほとんど添削してもらいました).何もかも新鮮でしたが衝撃の連続でした.
ロンドンを経由してさらに南に8時間のフライト.アフリカ・ジンバブエに入国した空港でイギリスの£(ポンド)をジンバブエ$(ドル)に換金しようとしたら,慣れない海外で計算を誤ってしまい(まるでルパン三世に出てくるかのような?)大量のジンバブエ$が札束で出てきてしまいます.もちろんジンバブエ滞在中はほとんど使うことができず・・・緊張の国際会議を無事に終え,安堵していた出国時に札束をポンドに戻そうとしたその時,換金時のレシートをもっていなかったため「おまえ,これは偽札だろう!」とカウンターで突然言われて,傍にいた自動小銃をもった警備の軍人さんに奥の部屋に連行されそうになりました.このときは「もう生きて日本に戻れない.みんな,いままでありがとう.」と本気で思いました.幸い入国時の女性職員が私のことを運よく覚えていてくれたのと師が飛び入りで列を割って助けに入ってくれて事なきを得ましたが,この超ドッキリ!があって逆に度胸がつきました.海外どこに行っても大丈夫だと・・・(笑)
1970年 三重県津市生まれ(千葉県千葉市で育つ)
学歴
職歴・教育歴
詳細は,日本学術振興会が運営する研究者データベース:researchmap に公開しています.
著書
主な学術論文・作品選集(審査付)
主な建築作品(すべて共同)
受賞歴
所属学会
日本建築学会,日本デザイン学会,空気調和・衛生工学会,日本感性工学会,日本太陽エネルギー学会,日本公衆衛生学会,北海道自然エネルギー研究会,Low-Ex Net.ほか.
【COVID-19関係(2020-2021)】
自然のポテンシャルを活かす建築(ハード技術)の性能を最大限に引き出すには, ハード技術と住まい手のライフスタイル, 住まい方・住みこなし(ソフト技術)とが上手く調和し, 地域の気候や風土に適合したバイオクライマティックデザインの視点が不可欠です. 光や熱の振る舞いを認識している住まい手は, 自発的な調整を行い、より高度な快を得る傾向にあることがわかっていますが, それらの情報を建築(ハード技術)にフィードバックすることも重要です.わたしは, 北海道(札幌)地域のもつ自然のポテンシャル(太陽光・澄んだ天空光・冷涼で新鮮な空気・多雪・上質な水など)を活かす建築とその住まい方の繋がりをテーマとしたバイオクライマティックデザインの研究・教育を展開しています.
以上は, 札幌市, 本学看護学部・大学院看護学研究科, AIラボ(A)との連携を視野に入れて「DNA研究」の基盤づくりを進めています.以下は,主な研究テーマです.
・ヒト/動物の健康性・快適性と熱環境デザインに関する研究
・ヒトの“想像温度”を住みこなしに活かす地域比較研究(札幌・福山・熊本)
・「ヒト-自然共生都市・建築」系のモビリティに着目した生活環境向上に資する研究(MaaS:Mobility as a Service)
・北海道の気候にふさわしい開放冷房システム(涼房手法)の研究
Design
Status:Professor
Professional Fields :
The International Solar Energy Society (ISES 1995) conference was held in Harare, Zimbabwe, and it was my first trip abroad. I was a graduate student (master student, age 24?) and wrote my thesis in English (it sounds cool, but I had my teacher correct most of it). Everything was new for me, but I was also surprised by many things!
Prof. Saito joined as an assistant professor Sapporo School of the Arts in 2001, and since 2007 he has been directing education and research in urban and architectural environmental design (mainly luminous and thermal environment) at the current Faculty of Design and Graduate School of Design, Sapporo City University. In 2003-04, he was sent to Cornell University as an overseas researcher by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (MEXT), where he joined the research project on the relationship among thermal environment, the specification of office chairs, and productivity in the ergonomics laboratory run by Professor Alan Hedge (currently Professor Emeritus).
His recent research theme is the study of human cognitive temperature, and he is developing a thermal environment design method that utilizes cognitive temperature, as well as research on the use of cognitive temperature to prevent heat stroke in summer and heat shock in winter. Saito’s research is not limited to the field of design, but has expanded to include research on improving the environment of hospital room spaces in collaboration with the Faculty of Nursing at Sapporo City University. In addition, since 2006, he has been involved in the design of the zoo building at Sapporo Maruyama Zoo, and has been promoting the design of the building environment with consideration for animal welfare (mainly improving the thermal environment). The zoo’s building design has been applied to the Reptile and Amphibian House (2011), the Asian Elephant House (2019), and the Orangutan House (2022). The results of above research have been applied to design activities in collaboration with architects in the Hokkaido. His project team has won the ABB Leaf Prize shortlist in the UK, the Good Design Award (2020) and the Wood Design Award (2020) in Japan.
As a first step in the “DNA Research” project, which is a collaboration of design (D), nursing (N), and artificial intelligence (A) at Sapporo City University, we have started a research project on improving residents’ PH (Positive Health) using MaaS (Mobility as a Service) in Atsubetsu Ward , Sapporo from 2021.
He is a member of AIJ (Architectural Institute of Japan), SHASE (The Society of Heating, Air-Conditioning and Sanitary Engineers of Japan), and etc.
Books
Academic Papers