- {{ tag }}
{{ news.post_title_trim }}
MENU
デザイン学部
{{ news.post_title_trim }}
投稿は見つかりませんでした。
私はデザインの力で自分たちが欲しい世界や未来をつくりたい!と本気で考えています。というのも,なぜ自分たちの暮らしや未来のことなのに,生まれたときから決まっている社会の仕組みやルール,大人の価値観に従って生きていかなければならないのか長らく疑問に思っていました。だったら自分たちが欲しい暮らしを自分たちでつくればいいんだ!と気づいてからは,生きていくことは楽しい!面白い!と思えるようになりました。世の中を動かしている大きな仕組みやルールをたったひとりで変えていくことは大変ですが,一人より二人,二人より四人,さらに多くの力が合わされば道を塞いでいる大きな岩を少しずつ動かしていくことができると強く信じています。
だからといって,大学生活において何かとてつもなく大きなことを実現しなくてはいけない!ということではありません。大きな志を持ちつつ,その志を実現するために自分が何をすることができるのか?そのようなことを考え,そして小さなところからでも実践していくことが大事だと考えています。合言葉は“Think Globally, Act Locally” です。
私が考える「人間空間」とは建築物のように物理的に存在しているものだけでなく,もっと広く人間社会そのものまで及びます。ですので,目に見えるモノのデザインだけでなく,人と人,人とコミュニティとの関係といった直接目には見えないようなものを,この先どのように構築していくのか?ということもデザインが扱うことのできる対象だと考えています。そして,さらに大事なことはその場限りのデザインではなく,時間が流れていく中でも自分たちが望む状況を引き起こし続けることができるサステイナブル(持続可能)なデザインを実現することです。そのような意味において私は「ソーシャルデザイン」ではなく,環境に応じて変化する社会システムそのものまでをデザインすることまでを含めた「ソーシャル”システム”デザイン」という看板を研究室名として掲げることにしました。
社会を変えるなんて,はっきり言って簡単ではないチャレンジですが,一筋縄ではいかないからこそのワクワクや面白さがあると思います。自分たちが欲しいものをボトムアップにつくることで地域社会が幸せになる活動に一緒に打ち込んでみませんか?大学生活で何か一生懸命やりきった!ということを胸を張って言いたい!という人をお待ちしています。
私はこれからのデザイナーは,ある問題に対して根本の部分から考え,分析し,そして他者としっかり議論しながら解決方法を生み出していく能力が求められると考えています。皆さんが持っているスキルをさらに活かすために「モノやコトの見方や考え方,そして新しいものを生み出す力」を磨いて,一緒に楽しく研究できることを期待しています。
高校,大学時代を通じて登山に打ち込んでいました。特に大学生のときは北アルプスを中心に20~30kgの食料やテントを背負って10日間以上の縦走(山ごもり)をしてました。右写真は常念岳(2857m),下写真は奥穂高岳(3,190m)山頂付近で,雲の奥に見えるドーム型の岩稜はジャンダルム(3,163m)です。
受講者の興味関心によって選定した国内の任意の地域ブランドについて,講義で学んだ地域ブランドに関わる概念と手法を用いて当該ブランドを強化するプランを作成して発表します。
自分たちの未来に関わる問題(SDGs)を自分ごととして考える機会を通じて,私たちが SDGs を達成するべく実際の行動へ移すことを促進するためのモノ・コトをデザインします。
社会におけるメディアのデザイン手法と事例について概観した上で,人間行動や人間関係に関わるメディアのデザインを通して,新たなメディアの可能性と課題について実践的に探求・考察していきます。
自分自身の内側から湧き出てくるもの,つまり自分が心からやりたい!と強く想うものでなければ主体的に取り組むことはできません。ですので,私から研究テーマについて皆さんにこれをやってくださいと提案することはありません。だからといって,現時点でやりたいことが決まっていない人を排除するものではありません(むしろ決まっていない人のほうが向いているかもしれません)。皆さんの興味・関心について話し合う(時には雑談したり,フィールドワークしながら)ことで一緒に研究テーマについて考えていくつもりです。また制作をされたい方も歓迎いたします。
地域ブランド構築と関わりのある地域社会学や地域経済学の理論に触れながら現実における先進事例を概観することで,地域研究における理論と実際のブランド構築の現場との異同を明らかにし,地域研究におけるブランドの位置づけや重要性について理解を深めます。
日本における地域経済と社会動態の関係について概観し,ミクロとマクロの両レベルから地域経済の問題を分析し,問題解決のための持続性のある政策の立案と実践について具体例を示しながら検討を進めていきます。
持続可能な社会システムを形成するためのソーシャルデザインに関する研究を行っていきます。とりわけ自分たちが望む暮らしのために自分たちでつくる制度や仕組みを研究対象とすることで、ソーシャルデザインによる人々の認知や行動(ミクロ)への影響,それに伴う社会的帰結(マクロ)の変化について理論・実践の両面から明らかにしていきます。
Design
Status:Associate Professor
In a dynamic social environment, social institutions often change through the interaction loop between the micro level—consisting of individuals’ behavior and cognition—and the macro level—as a social consequence of such behavior and cognition. We are studying institutional design to form a sustainable social system, principally targeting institutions that people create to better our lives. We are trying to clarify how social institutions and norms are actually created and how social structures function as a result of the interaction between social institutions: both micro and macro level.
【Books】
【Papers】