受験生応援サイト

MENU

教員紹介 看護
Profile

KEYWORD

保健師/公衆衛生看護/思春期保健/性教育/アクティブラーニング/効果検証/教材開発
研究内容をイメージしたピクト

略歴

最終学歴・学位

博士(看護学)札幌市立大学(2023)
修士(看護学)札幌市立大学(2020)

 

職歴・教育歴

北海道立保健所保健師
北海道科学大学 保健医療学部 看護学科 助手
札幌市立大学 看護学部 助教を経て現職

 

思春期保健相談士(日本家族計画協会)

教育活動

教育活動(担当科目)

学部:看護初期実習、学部連携基礎論、地域看護援助論、地域看護技術論、公衆衛生看護技術論、ヘルスプロモーション活動論、公衆衛生看護学臨地実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究、地域プロジェクトⅠ・Ⅱ・Ⅲ、保健医療福祉行政論Ⅱ、公衆衛生看護管理論

大学院看護学研究科:連携プロジェクト演習、地域生活看護学特論、地域生活看護学演習、地域看護学演習、特別研究

 

★ 令和8年度より「看護学専攻科 公衆衛生看護学専攻科(保健師専攻)」開設予定(Webサイト

★ 札幌市立大学 公衆衛生看護学ゼミ(Webサイト

研究活動

詳細な研究概要については「Webサイト」をご覧ください。

青少年の性の健康と安全、権利を守るために学校、家庭、地域が連携した性教育の実現と推進に向けた研究に取り組んでいます。具体的には2つのテーマの研究に取り組んでいます。

 

① 思春期の子どもをもつ親による家庭内性教育を支援するためのプログラム開発と有効性の検証

近年、家庭内での性教育に関する書籍が次々に発刊されるなど「家庭内性教育」のちょっとしたムーブメントが起きています。親が家庭の中で自信を持って性教育を行うことができるようにサポートするプログラム(講座)の開発を行なっています。

 

② 特別支援教育で活用可能なユニバーサルデザインの観点を取り入れた性教育教材の開発

アクティブラーニングを取り入れた話し合いながら相互に学び合える性教育を目指して、ユニバーサルデザインを取り入れた特別支援教育で活用可能な性教育教材を開発しています。教材にご関心のある方は是非お問い合わせください。

 

③ アクティブラーニングを取り入れた思春期向け包括的性教育プログラムの開発と効果検証

国際的に推進されている包括的性教育を日本でも確立するために、アクティブラーニングを取り入れた思春期向け包括的性教育プログラムの開発を行います。

 

主要論文

論文等については「research map」をご覧ください。

 

所属学会

日本公衆衛生看護学会、日本看護研究学会、日本健康学会、北海道公衆衛生学会、看護総合研究学会、日本産業衛生学会、日本母性衛生学会、日本思春期学会、日本学校保健学会

 

競争的資金

科学研究費助成事業,基盤研究費(C):思春期の子どもの親を対象とした家庭内性教育支援プログラムの開発と有効性の検証,研究代表者,2021年4月〜2025年3月

博報堂教育財団,児童教育実践についての研究助成:特別支援教育で活用可能な性教育教材の開発と有用性の評価−アクティブラーニングを取り入れた新しい性教育の提案−,2024年4月〜2026年3月

科学研究費助成事業,基盤研究費(C):アクティブラーニングを取り入れた思春期向け包括的性教育プログラムの開発と効果検証,研究代表者,2025年4月〜2028年3月

主要な講演演題 市民向、学術的等

高等学校や特別支援学校から講演依頼を受けて性教育を実施しています。講演形式・ワークショップ形式など、様々な形式で実施が可能ですのでご相談ください。

講演(2023-)

・「男性の心と体」,市立札幌みなみの杜高等支援学校,2023.3
・「自分の性を大切にするために」,北海道室蘭栄高等学校,2023.7
・「アクティブラーニングを用いた性教育を可能とする性教育教材について」,北海道伊達高等養護学校,2024.1
・「自分の性を大切にしよりよい性生活を送るために」,北海道大谷室蘭高等学校,2024.1
・「心と体と関係性」,市立札幌みなみの杜高等支援学校,2024.3
・「自分の性を大切に」,北海道室蘭栄高等学校,2024.7
・「自分の性を大切に」,北海道伊達開来高等学校,2024.7
・「男性の心と体」,市立札幌みなみの杜高等支援学校,2025.3
・「自分の性を大切にし,自分らしく生きる方法〜ライフプランをデザインしながら考えよう〜」,札幌市立大学公開講座,2025.3

その他

・ラジオ「家庭での性教育」,FMびゅ〜子育ての輪,2022.10-12
・北海道医療新聞「北海道における産業保健看護職の実態調査」2025.3.11

将来計画

  • 性教育に関連する研究、実践、教育を連動させながら、青少年の性の健康と安全を守るための取り組みを継続していきます。
  • 日本国内における包括的性教育のシステム構築に向けた一助となる研究成果を目指します。
  • 既存の枠にとらわれない発想で、新しい看護を創造できる保健師を輩出します。

KEYWORD

Public health nursing/ Adolescence health/ Sexual education/ Health behavior
研究内容をイメージしたピクト

Research Activities